MENU

「4月7日」は何の日?介護に使えるレクのネタ「鉄腕アトム」に関する雑学クイズ

  • URLをコピーしました!
目次

4月7日は何の日?

4月7日の誕生花

4月7日の誕生花は、ディモルフォセカ、クロッカス、アジアンタムです。

ディモルフォセカの花言葉は「富」「豊富」。金貨のように輝く鮮やかな黄色の花にちなんでいます。

クロッカスの花言葉は「青春の喜び」「切望」。春に咲く花は青春の意味を含むことが多く、クロッカスは古くから春の訪れを告げる花とされてきました。「切望」は、クロッカスが花開く春を待ち望むという意味があります。

アジアンタムの花言葉は「天真爛漫」「繊細」。こまかな薄い葉を密につけた繊細な草姿にちなんでいます。

4月7日の記念日

世界保健デー

1948年「世界保健機関」が発足し、記念日に制定されました。

正式名称は、World Health Organizationで「WHO」と呼ばれています。

世界保健機関憲章に基づいて設立された国連の機関のひとつです。

鉄腕アトムの誕生日

1952年4月7日は、漫画「鉄腕アトム」が月間少年漫画雑誌「少年」で初めて登場した日です。

原作で半世紀後にアトムが誕生するという設定であったこともあり、2003年4月7日はアトムの誕生日になっています。

各地では、イベントが開催されています。

日本のみならず海外でも人気作品です。

歯垢なしの日

し(4)こうな(7)しの語呂合わせ。

オーラルケア関連製品の製造・販売をしているアイオニック株式会社が記念日に制定しています。

歯は全部そろっていたら32本ですが、65歳で平均18.3本、70歳で15本程度、80歳で9本程度になってしまいます。

1989年から「8020運動」が始まり「80歳になった時に20本以上自分の歯を保とう」という取り組みがされています。

自分の歯で食事できると嬉しいですよね。

おなかと腸活の日

よ(4)いお(0)な(7)かの語呂合わせ。

整腸剤などを製造・販売しているビオフェルミン製薬会社が記念日に制定しています。

腸活とは、発酵食品など腸に良い食事を摂ることで腸内環境を整える活動のことです。

腸内を整える善玉菌が増えるように、ヨーグルトや納豆、キムチ、味噌などの発酵食品やオリゴ糖などを摂取すると良いです。

なかなか、食事の中で摂れない場合には、乳酸菌やビフィズス菌が凝縮されている整腸剤を摂るのも良いです。

夜泣き改善の日

よ(4)な(7)きの語呂合わせ。

医薬品や小児薬を製造・販売している樋屋製薬株式会社が記念日に制定しています。

夜泣きは生後3,4ヶ月~1歳半頃に見られ、お腹がすいたり、部屋が寒い暑いなど環境や体に違和感がある時に赤ちゃんが泣きます。

はっきりとした原因がわからない場合もあります。

4月7日に関する雑学クイズ

鉄腕アトムの誕生日にちなんで、漫画「鉄腕アトム」に関する雑学クイズです。

≪問1≫鉄腕アトムの作者は誰でしょう?

(1)藤子不二雄

(2)手塚治虫

(3)太宰治

≪問2≫アトムの妹の名前は何という?

(1)ウラン

(2)アラン

(3)トラン

≪問3≫アトムには弟もいました。何という名前でしたか?

(1)コバルト

(2)ロベルト

(3)アパルト

雑学クイズ答え

≪問1≫

(2)手塚治虫

1963年には手塚治虫が設立した虫プロダクションの商業アニメ第1号としてアニメの放送が始まりました。

日本の第1次テレビアニメブームのきっかけを作っています。

≪問2≫

(1)ウラン

アトムを生み出したのは、天馬博士ですが、サーカスに売られていたアトムの保護者になったのはお茶の水博士です。

お茶の水博士は、アトムに両親と妹の「ウラン」を作ってプレゼントしました。

お転婆な女の子です。

≪問3≫

(1)コバルト

コバルトは、のんびり屋の性格で細かい作業は得意ではありません。

兄のアトムと共鳴する機能が付いています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次