MENU

「4月27日」は何の日?介護に使えるレクのネタ「駅伝誕生の日」に関する雑学クイズ

  • URLをコピーしました!
目次

4月27日は何の日?

4月27日の誕生花

4月27日の誕生花は「シャガ」です。花言葉は「反抗」「友人が多い」で、花言葉の由来は、剣状の鋭い葉の様子や陽光を避けて日陰で花を咲かせることにちなむともいわれます。また、「友人が多い」の花言葉は、タネができず、地表をはう根茎を伸ばして群落を形成することに由来するといわれます。

4月27日の記念日

駅伝誕生の日

お正月に人気のある駅伝。

1917年京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの508kmを3日間走る「東海道五十三次駅伝競走」が始まりました。

絆の日

「絆を忘れないように」ということで、勿忘草が最盛期を迎えることと誕生花であることから、「4月」。

そして、きず(2)な(7)の語呂合わせ。

株式会社アート・ファーマーが、「絆」こそが社会を支えるうえで大切なものだということを社会にアピールすることを目的として記念日に制定しました。

哲学の日

紀元前399年、ギリシャの哲学者ソクラテスが、死刑宣告を受けて獄中に毒を飲んで亡くなりました。

ソクラテスの追悼から記念日に制定されました。

ソクラテスは、弟子たちが脱獄を勧めましたが「悪法も法」と言い残して亡くなりました。

婦人警官記念日

1946年、日本初の婦人警官が警視庁で勤務に就きました。

初の婦人警官の人数は、62人でした。

ロープデー

よ(4)いつ(2)な(7)の語呂合わせ。

けん引きなどを目的とするロープは「綱(つな)」と言い、縛るためのロープは「縄(なわ)」と言います。

4月27日に関する雑学クイズ

駅伝誕生の日に関する雑学クイズ

駅伝誕生の日にちなんで、箱根駅伝についての雑学クイズです。

≪問1≫箱根駅伝は東京・箱根間を2日間かけて往復するレースです。

その区間は、約何キロメートルでしょう?

(1)約100km

(2)約200km

(3)約400km

≪問2≫箱根駅伝に出場できる選手は、各大学何人でしょうか?

(1)8人

(2)16人

(3)24人

≪問3≫往路第5区の箱根の山登りで、素晴らしい成績を残してきた選手に対して何と呼ぶでしょう?〇の中に漢字1文字を入れてください。

「〇の神」

雑学クイズ答え

≪問1≫

(2)約200km

箱根駅伝は、往路と復路合わせて217.1kmです。

学生長距離界最長の駅伝競走です。

≪問2≫

(2)16人

箱根駅伝は、1区~10区まであり、10人が参加しますが、補欠は6人なることができます。

つまり、16人エントリーできます。

駅伝当日のレース開始1時間10分前までに補欠の中から4人までが選手交代可能です。

≪問3≫

山の神

初代山の神は2005年の第81回大会で、今井正人(順天堂大学)さんが驚異の11人抜きを達成したときに、「山の神が降臨しました!」と実況されたことで「山の神」の尊称が定着しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次