MENU

「4月24日」は何の日?介護に使えるレクのネタ「植物学の日」に関する雑学クイズ

  • URLをコピーしました!
目次

4月24日は何の日?

4月24日の誕生花

4月24日の誕生花は、「ゼラニウム」と「コデマリ」です。ゼラニウムの花言葉は「尊敬」「信頼」「真の友情」であり、緋色のゼラニウムの花言葉「メランコニー(憂うつ)」は、青臭いにおいにちなんでいます。一方、コデマリの花言葉は「優雅」「上品」「友情」であり、白い小さな花が美しく気品があるため、「優雅」「上品」という花言葉になっています。

4月24日の記念日

日本ダービー記念日

1932年4月24日は、東京にあった目黒競馬場で、日本で初めてダービーステークス(サラブレット3歳馬のNO.1を決めるレースのこと)が行われた日です。

ダービーは、第12代ダービー卿が始めたロンドン郊外で開催される「イギリス競馬界最高の行事」でした。

出走は19頭で、一番人気のワカタケが優勝しました。

植物学の日

1862年4月24日「植物学の父」と呼ばれた植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町で生まれました。

94歳の生涯でしたが、日本中をめぐってずっと研究に費やし、約2,500種の新種を発見し命名しました。

別名「マキノの日」とも呼ばれています。

2023年には牧野富太郎をモデルにしたドラマもあるそうです。

しぶしの日

し(4)ぶ(2)し(4)の語呂合わせ。

2006年1月1日に合併により誕生した鹿児島県志布志市が記念日に制定しました。

鹿児島県の東端「志布志(しぶし)湾北岸」にある市です。

江戸時代には、貿易港として栄え、しらすやちりめんじゃこの水揚げが多いです。

4月24日に関する雑学クイズ

植物学の日に関する雑学クイズ

植物学の日にちなんで、植物についての雑学クイズです。

≪問1≫四葉のクローバーは、何の植物でしょうか?

(1)シロツメクサ

(2)すみれ

(3)たんぽぽ

≪問2≫モミジの天ぷらはどこの地域で食べられるでしょうか?

(1)東京

(2)大阪

(3)鹿児島

≪問3≫「モチモチの木」という絵本に出てきたモチモチの木とは何の木でしょう?

(1)桜の木

(2)柿の木

(3)栃の木

雑学クイズ答え

≪問1≫

(1)シロツメクサ

四葉のクローバーは「幸運を呼ぶ」とされ、見つけてはシオリなどにしたりしますよね。

1万分の1程度の確率でしか見つけられないものです。

また、五つ葉のクローバーなど4枚以上の葉のクローバーも存在します。

≪問2≫

(2)大阪

大阪では、モミジを天ぷらにします。

天ぷらにするのは、モミジならば何でも良いわけではなく「一行寺楓」という特殊な種類のモミジの葉です。

1年間塩漬けしたものを、揚げる前に塩抜きします。

≪問3≫

(3)栃の木

モチモチの木は、栃の木のことを言います。

絵本で出てきた「実をこなにして、もちにこね上げて食べると、ホッペタが落っこちるほどうまい」という台詞に出てきたのは「栃餅」のことです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次