MENU

「4月23日」は何の日?介護に使えるレクのネタ「地ビールの日」に関する雑学クイズ

  • URLをコピーしました!
目次

4月23日は何の日?

4月23日の誕生花

4月23日の誕生花は「カンパニュラ」。花言葉は「感謝」「誠実」「節操」。花言葉はカンパニュラの花の形を教会の鐘になぞらえ、教会での教えにちなんでいる。

4月23日の記念日

地ビールの日

1999年に地ビールの日選考委員会によって制定されました。

2000年から実施しています。

ビール純粋令という「ビールとは何か?」を明確に定義したものが、1516年の4月23日にバイエルン国王・ウィルヘルム4世によって世界で初めて決められました。

それは、「水」「ホップ」「大麦」「小麦麦芽」「酵母」だけがビールの醸造に使用することができると定められたものです。

ビールの国ドイツでも、この日が「ドイツビールの日」です。

つつじの日

群馬県館林市によって記念日に制定されました。

館林市は、「つつじを保護し、つつじに関する知識と関心を広める」活動を行っています。

館林市つつじが岡公園では、ちょうどこの頃につつじの見ごろを迎えます。

つつじは、赤色のものと白色のものがありますよね。

つつじの花言葉は「慎み」です。

赤つつじが「恋の喜び」、白つつじが「初恋」です。

明治おいしい牛乳の日

明治おいしい牛乳が2001年に全国で販売スタートしました。

この製品の製造・販売を行っている株式会社明治が記念日に制定しています。

シジミの日

し(4)じ(2)み(3)の語呂合わせ。

有限会社日本シジミ研究所が制定しました。

ヤマトシジミの日本一の産地は、島根県「宍道湖(しんじこ)」が有名です。

シジミは、古くから肝臓に良いとされています。

「オルニチン」や「タウリン」、「亜鉛」、「鉄分」、「ビタミンB12」、「カルシウム」などの栄養素が豊富に含まれていて、サプリメントなどにもされています。

世界本の日

親しい人に本を贈る日「サン・ジョルディの日」やシェイクスピアやセルバンテス(「ドン・キホーテ」の作者)の命日なので、ユネスコが記念日に制定しました。

4月23日に関する雑学クイズ

地ビールの日に関する雑学クイズ

地ビールの日にちなんで、ビールの雑学クイズです。

≪問1≫ビールの味を決めるのはなんでしょう?

(1)水

(2)ホップ

(3)酵母

≪問2≫健康に良いと言われている白ワインに豊富に含まれている成分、「〇リフェノール」がビールにも同じくらい含まれています。

〇に当てはまるカタカナを答えてください。

≪問3≫ビールはどうやって飲むのが美味しい?

(1)高温の場所に置く

(2)キンキンに冷やす

(3)10度以下のところに置く

雑学クイズ答え

≪問1≫

(1)水

ビールの味は、95%水で決まります!

一般的なビールには軟水が、濃い色のビールには硬水が適しています。

≪問2≫

黒ビールには、普通のビールの2倍のポリフェノールが含まれています。

ワインよりもビールの方が多く飲めますから、注目されています。

≪問3≫

(3)10度以下のところに置く

ビールは、高温のところに置くと苦みが強くなってしまいますし、冷やしすぎても品質が悪くなってしまうと言います。

3度以上10度以下の場所に保管するのが良いです。

ビール醸造所で飲む出来立てビールが美味しいと言われているのは、そういうところにあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次