MENU

「4月18日」は何の日?介護に使えるレクリエーションのネタと雑学クイズ

  • URLをコピーしました!
目次

4月18日は何の日?

4月18日の誕生花

4月18日の誕生花は「アルストロメリア」で、「持続」と「未来への憧れ」という花言葉があります。また、「エキゾチック」という花言葉もあります。花言葉の「持続」は、アルストロメリアの花持ちの良さに由来し、「エキゾチック」は、花びらの内側に斑点が入り、華やかな雰囲気を感じさせる花姿にちなんでいます。

4月18日の記念日

ガーベラ記念日

ガーベラの出荷最盛期は、4月です。

また、よ(4)い(1)は(8)なの語呂合わせ。

2005年の全国ガーベラ生産者交流会福岡大会で制定しました。

ガーベラの花言葉は「希望」や「前向き」。

ポジティブな意味が多いので、誕生日や記念日の贈り物に最適です。

発明の日

1954年に発明協会が制定しました。

1885年に現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布されました。

お香の日

日本書紀の中に「595年4月、淡路島に香木が漂着した」という記録があり、これが日本最初のお香と言われています。

そして、「香」という字を分解すると「一」「十」「八」「日」と分けられるので、「18日」とし、全国薫物線香組合協議会が記念日に制定しました。

当時、島民が漂着した香木を燃やすと良い香りが一面に広がり、貴重なものだと感じた人々が朝廷に献上したと言われています。

その一部が現在も淡路島の枯木神社にご神木として奉られています。

準婚カップルの絆を確認しあう日

し(4)あわせがいち(1)ば(8)ん「幸せが一番」の語呂合わせ。

さまざまな理由で「婚姻しない」もしくは「できない」カップルに「二人の絆を確認しあい、より良き人生を歩んでもらいたい」という思いから長野県で様々な地域社会問題や課題に携わる合同会社地域問題研究所が制定しました。

よいお肌の日

よ(4)い(1)は(8)だの語呂合わせ。

グミなどを製造している明治製菓が制定しました。

グミには、健康と美容に効果のある「コラーゲン」が配合されています。

4月18日に関する雑学クイズ

お香の日に関する雑学クイズ

お香の日にちなんで、お香の雑学クイズです。

≪問1≫当時の人は貴重な香木から何を作りましたか?

(1)仏像

(2)熊

(3)きつね

≪問2≫日本では、香りをかぎ分けることを「香道」と言います。

香道では、「香りを〇〇」と言います。〇に入る言葉は何でしょう?

(1)見る

(2)聞く

(3)読む

≪問3≫お香は、香りを楽しむためだけではなく何目的のために使われていましたか?

(1)虫よけ

(2)食用

(3)飾り

雑学クイズ答え

≪問1≫

(1)仏像

聖徳太子が、香木から「観音像」を掘ったという記録も残っています。

≪問2≫

(2)聞く

天然香木には「魂」が宿っていると考えられているため、匂いを嗅ぐのは無粋と言われています。

「心から香りと向き合う」=「聞く」という表現になったと言われています。

≪問3≫

(1)虫よけ

もともとお香は、殺菌効果を目的として使用されていましたし、古代ギリシャでは家畜のにおい対策や虫よけのために使用されていました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次