MENU

11月の介護レクリエーション!デイサービスや高齢者施設におすすめのアイデア

高齢者ケアの道しるべ
  • URLをコピーしました!

11月、秋の終わりが近づき、冬の足音が聞こえてきます。紅葉もそのピークを過ぎ、冬の訪れが近いことを感じさせます。この時期、高齢者の方々も季節感を深く感じ、それは健康維持や生きがいの一端となります。

この季節特有の味覚を楽しむのは、11月の醍醐味でしょう。栗やさつまいも、新米といった旬の食材が登場します。これらの食材を取り入れた料理は、高齢者の方々にとっても体を温める美味しい楽しみとなるでしょう。

11月にはまた、伝統的な行事やイベントも盛りだくさんです。七五三や文化祭など、これらのイベントを通じて、高齢者の方々も日々の生活に活気と楽しみを見つけることができます。

季節感を取り入れたレクリエーションは、高齢者の方々が心身ともに健康的な生活を送る上で大切な要素となります。秋が冬へと移り変わる11月にふさわしいレクリエーションを提供し、高齢者の方々にとって豊かな季節感を感じるお手伝いをしましょう。

次に、11月の季節にちなんだ高齢者向けのレクリエーションについて具体的にご紹介します。介護職員の皆様がこれらのアイデアを取り入れ、高齢者の方々の日々がより豊かなものとなることを願っています。

目次

11月のレクリエーション向け季節行事

11月は秋から冬へと移り変わる季節であり、色とりどりの紅葉が美しい頃でもあります。この時期は、高齢者施設のレクリエーションに向けて特別な季節行事やイベントが数多く存在します。以下にいくつかの例を挙げます。

  • 文化の日:11月3日は、文化の日です。この日は、日本の文化について学ぶ良い機会となります。伝統的な音楽や芸術のパフォーマンスを楽しむ、あるいは手芸や書道などの文化的なアクティビティを行うことが考えられます。
  • 勤労感謝の日:11月23日は、勤労感謝の日です。過去の職業について話す時間を持つのも良いでしょう。また、一緒に手作りの感謝カードを作って、スタッフや家族に感謝の気持ちを伝えるのも素晴らしいアクティビティになります。
  • 七五三祝い:11月は七五三の祝いもあります。施設内で七五三の祝いを再現し、参加者が自身の子供や孫の成長を祝う時間を持つのも一案です。
  • 紅葉狩り:11月は紅葉が美しい時期でもあります。施設内や近くの公園で紅葉狩りをするのも良いでしょう。また、紅葉をモチーフにした工作活動も楽しい時間を過ごせるでしょう。

以上のような季節行事やイベントを通じて、11月の季節を存分に楽しむことができます。

高齢者向け11月レクリエーション

11月は、秋の深まりとともに寒さが厳しくなってくる季節です。しかし、秋の味覚や文化行事など楽しいこともたくさんあります。今回は、11月のレクリエーションについて考えてみました。温かいドリップコーヒーやココアを楽しんだり、どんぐり・松ぼっくりを使った工作で秋の装飾品を作ったり、将棋をして脳トレをしたりと、様々なアイデアを紹介しています。

カフェ

冬に向けて肌寒くなってくる11月は温かい飲み物が欲しくなります。

コーヒーやココアなどを用意し、施設内でカフェを開いてはいかがでしょうか。

コーヒーは本格的にドリップコーヒーを淹れると施設内にコーヒーの芳しい香りがいっぱいに広がることでしょう。

豆を挽いてすぐにお湯をゆっくりドリップすると、コーヒーフィルタの中の豆がふんわり膨らみます。その様子は目でも楽しむことができます。

動画サイトで職員が美味しいコーヒーの淹れ方を習得し、利用者さんに披露してもいいですね。

また、地域のコーヒーショップのマスターに来ていただいて、一人一人に淹れていただくことができれば、特別なひと時を過ごせるのではないでしょうか。

芸術の秋

「芸術の秋」とあるように、どんぐり・松ぼっくりを使って工作をしてはいかがでしょう。

紙皿の真ん中に穴を開けてリース型にし、周りに落ち葉、どんぐり、ドライフラワーなどを利用者さんの好きなように貼り付けていくと秋を感じるリースができます。(紙皿の代わりに段ボールにすると、土台が強いものになります)

また、松ぼっくりを多めにしたり、赤や緑のリボンなどの飾りや鈴をつけると12月のクリスマスに向けたリースにもなります。11月の終わりに作成して12月を迎えるのもいいですね。

将棋の日

11月17日は将棋の日です。施設内でも将棋を使った遊びをしてはいかがでしょうか。

本格的にルールを知っている方同士で将棋対戦をしても良いですが、ルールを知らない方も多いと思います。その場合は、4人程で集まり将棋崩しという遊び方もあります。将棋に苦手意識を持っている方には良いきっかけにもなることでしょう。

頭と手先を使いますので、脳トレになりますし、普段話さない方同士のコミュニケーションにもなります。将棋好きな方にとっては、将棋をするのが習慣になっていくかもしれないですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次